小児皮膚科

赤ちゃんから学童期・思春期くらいまでのお子さんの皮膚疾患や皮膚トラブルを扱っております。大人と比べて、子供の皮膚はデリケートであり、治療にあたってはより細心の注意を払う必要があります。院長自身も3人の子供を持つ親であり、病院に対するお子さんの不安な気持ちや親御さんの心配なお気持ちはよく分かっております。お子さんや親御さんの気持ちに寄り添いつつ、安心かつ最適な治療ができるように心がけてまいります。
特に、乳児期におけるスキンケアは非常に重要で、アトピー性皮膚炎の発症を予防・治療することが、その他のアレルギー疾患の予防につながります。スキンケアの方法や治療方法など、少しでもご不安なことがあればお気軽にご相談ください。

よくあるお悩み

  • この皮膚症状は治療をしたほうがいいのか

  • どんなスキンケアがいいのか

  • どんな治療法があるのか

  • 皮膚症状が不安なので意見を聞きたい

お肌のことなら何でもご相談ください。
安心できる治療やスキンケアの指導など、子供たちの肌をより良くするために努めます。

主な取り扱い疾患

  • 乳児湿疹

    症状

    生後2週間〜数ヶ月までの乳児に、顔や頭皮、体・四肢に皮疹(赤みやぶつぶつ、水ぶくれ、カサブタなど)がみられます。

    原因

    乳児では、一時的に皮脂の分泌が盛んになることや、乾燥やよだれ・汗などの外的刺激が原因で湿疹ができやすくなっています。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    日常のスキンケア(清潔に保つことや保湿など)で症状が改善することも多いため、まずはスキンケアの指導をさせていただきます。ただ、それだけではなかなか治りにくい湿疹もありますので、その際はステロイド外用薬などの抗炎症作用のある外用薬を短期間でしっかり外用して治療します。

  • オムツかぶれ

    症状

    オムツが当たる皮膚に皮疹(赤みやぶつぶつ、水ぶくれ、カサブタなど)がみられます。

    原因

    オムツの中は汗やおしっこなどで蒸れた状態になってしまい、オムツの刺激と合わさり皮膚炎を起こしやすい環境になっています。

    検査

    蒸れた状態が続くと、カビなどが繁殖して皮膚炎を起こすこともありますので、必要時はカビの検査(顕微鏡検査)を行うことがあります。

    治療

    スキンケア(清潔に保つことや適度に皮膚を乾燥させるなど)を中心に行いますが、炎症が強いときはステロイド外用薬などの抗炎症作用のある外用薬や亜鉛華軟膏などを使用して治療を行います。
    万が一、カビによる皮膚炎であった場合は、カビに対する外用薬(抗真菌薬)を使用します。

  • アトピー性皮膚炎

    症状

    かゆみのある湿疹が左右対称性に慢性(乳児期:2ヶ月以上、乳児期以降:6ヶ月以上)かつ反復性に経過するものをアトピー性皮膚炎と定義します。湿疹の分布については、乳幼児期では頭や顔、小児期では肘や膝裏から皮疹が出現することが多く、悪化すると全身に拡大します。

    原因

    遺伝的要因により、生まれつき皮膚のバリア機能が低下(乾燥肌)していることがベースにあり、様々な外的刺激が作用して慢性の皮膚炎を形成するといわれています。

    検査

    必要に応じて、血液検査を行います。アレルギーに関与する好酸球や血清IgEが高値となることが多く、ダニやハウスダストなどの特異的IgEも陽性となりやすいです。小児のアトピー性皮膚炎の病勢を反映した血清SCCA2値を測定することで、アトピー性皮膚炎の現在の状態を把握することができます。

    治療

    基本的に、外用薬による治療が中心となります。まず、保湿剤による全身の保湿は重要な治療になりますし、特に乳児期でのこまめな保湿はアトピー性皮膚炎の発症を予防できることが近年報告されておりますので、保湿によるスキンケアをしっかりと行います。
    ただ、保湿だけでは湿疹自体を改善することが難しいため、湿疹には早期から抗炎症作用のあるステロイド外用薬やステロイド以外の抗炎症外用薬にて治療を行います。親御さんの中には、ステロイド外用薬に対してマイナスなイメージを持ってらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、適切に使用していただければ安全に使える良いお薬です。ご心配な方はお気軽にご相談いただければ、ステロイド外用薬のご説明もさせていただきます。
    これらの外用薬をうまく・しっかり・正しく使用することでアトピー性皮膚炎を抑えることは可能です。そして、皮疹が改善した後は、プロアクティブ療法(予防目的に外用薬を間欠的に外用する治療法)を行い、皮膚炎が再燃しないように取り組んでいきます。
    ただし、中にはどうしても外用薬だけではコントロールが難しいお子さんも一定数いらっしゃいます。そのようなお子さんには、近年、生物学的製剤と呼ばれる注射薬やJAK阻害薬と呼ばれる内服薬も使用できますので、以前よりもアトピー性皮膚炎を寛解・維持することを目指せる時代となってきております。
    アトピー性皮膚炎のお子さん・親御さんとしっかり向き合い、寛解そして維持を目指して一緒に治療できればと考えております。

  • あせも

    症状

    首やワキ、肘や膝裏、体にかゆみのある皮疹(赤みやぶつぶつ)が生じます。

    原因

    高温多湿の環境での運動や通気性の低い衣類の着用など、多汗をきたす状況が原因となります。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    高温多湿の環境を避けること・通気性の良い衣類の着用や清潔を保つことが重要になります。湿疹になっている場合は、抗炎症作用のあるステロイド外用薬で治療を行います。

  • じんましん

    症状

    突然、かゆみのある隆起した赤み(虫刺されやみみず腫れのような)が生じます。一つ一つの皮疹は、通常数時間〜1日以内に跡形もなく消退するのが特徴です。症状が6週間未満で終息するものを急性じんましん、6週間以上症状が持続するものを慢性じんましんと呼びます。
    慢性じんましんになってしまうと、治癒するまで長期間かかることもありますので、早期での適切な治療が重要になります。

    原因

    約70%は、特発性(原因不明)といわれています。ただし、特発性の中でも、風邪などの感染症や季節の変わり目、ストレス、体調不良などをきっかけに出ることが多いといわれています。
    もちろん、何らかのアレルギー(食べ物や飲み薬など)や日光などが原因で発症することもあります。

    検査

    問診である程度原因を検索します。疑わしいものがあれば、血液検査(特異的IgE抗体の測定など)を行うこともあります。

    治療

    抗ヒスタミン薬と呼ばれる内服薬が第一選択となります。(もちろん、原因がある場合は、その原因物質の除去になります。)すぐに症状が治まり、再燃しない場合は短期間での内服で治療を終了とします。しかし、症状が長引く場合や何度も繰り返す場合は、薬をすぐに中止せずに、少しずつ減量していきます。最終的には、内服薬を中止しても再燃しないように治療していきます。

  • イボ(尋常性疣贅や扁平疣贅)

    症状

    お子さんの手足や指趾に、数mm〜数cmまでの隆起する小結節がみられます。単発(一つだけ)のこともありますが、多くは多発して局面を形成することもあります。一般的にかゆみや痛みなどの自覚症状はありません。

    原因

    ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)による感染が原因となります。

    検査

    多くは見た目で診断できますが、中にはタコやウオノメと区別がつきにくいものもありますので、ダーモスコピーを使用することもあります。

    治療

    主に液体窒素による凍結療法を行いますが、スピール膏や削り処置を併用して行うことが多いです。漢方薬(ヨクイニン)を用いることもあります。ご自身の免疫力で自然治癒することがあります。

  • 水イボ(伝染性軟属腫)

    症状

    お子さんの体や四肢に直径2-10mmほどのドーム状に隆起した小結節が多発します。表面は少し光沢があり、中央は少しへそのように凹んだようにみえます。一般的に自覚症状はほとんどありませんが、少しかゆみを伴うこともあります。

    原因

    伝染性軟属腫ウイルスによる感染が原因となります。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    一般的に半年から数年で自然治癒しますので、多発している場合は経過観察を行うこともあります。ただし、少数の場合や整容的に気になるもの、広範囲に拡大していても治療のご希望があれば、麻酔テープをお渡ししますので、貼って1、2時間後にピンセット(トラコーマ鑷子)で摘除することも可能です。(摘除することで傷跡が少し残るリスクもありますので、積極的に摘除を提案するものではありません)
    自費にはなりますが、当院ではm-BFクリームという銀イオンが配合したクリームを取り扱っておりますので、水いぼを少しでも早く治したいお子さんにはぜひお試しいただければと思います。

  • とびひ(伝染性膿痂疹)

    症状

    水ぶくれやカサブタ、びらんが出現し、次々に違う部位に“飛び火”していきます。

    原因

    黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌感染が原因となります。特に、アトピー性皮膚炎や虫刺されなどの掻き破った部位に感染し拡大します。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。ただ、なかなか治りにくいとびひや何度も繰り返すお子さんについては、患部から細菌培養の検査を提出し、原因菌の同定を行うこともあります。

    治療

    シャワーなどで清潔を保ち、黄色ブドウ球菌や溶連菌に効果のある抗生剤の内服治療を行います。患部については、外用抗菌薬やステロイド外用薬(湿疹がきつい場合)を併用します。

  • 虫刺され

    症状

    かゆみのある皮疹(赤いぶつぶつやふくらみ、水ぶくれなど)が生じます。虫刺され直後からかゆみのある皮疹が生じる場合や、1-2日経ってから皮疹が出現する場合もあります。大人と比べて、お子さんの皮膚では虫刺されの症状が派手に出ることが多いです。

    原因

    蚊やブユなど、様々な昆虫に刺咬されて生じます。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    局所にはステロイド外用薬を使用し、かゆみには抗ヒスタミン薬の内服にて治療を行います。

  • ニキビ(尋常性ざ瘡)

    症状

    小学校高学年から中学生頃から、顔や背中などの毛穴に一致して皮疹(白いぶつぶつや赤いぶつぶつ、黄色いぶつぶつ)が生じます。

    原因

    思春期にアンドロゲンと呼ばれるホルモンが増加することで皮脂の分泌が増加し、その分解産物によって毛穴の角化異常や細菌感染が生じやすくなることが原因です。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    まずは適切な洗顔や規則正しい生活(食事や睡眠など)が重要です。局所の治療については、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬が第一選択となります。炎症のきついニキビについては、抗生剤の内服や外用治療も併用して行います。
    保険診療でなかなか治りにくいニキビについては、ケミカルピーリングなどの自費診療もご提案させていただきます。

  • やけど(熱傷)

    症状

    やけどしたところに赤みや水ぶくれ、びらんが生じます。

    原因

    熱湯など高温のものに接触することが原因です。

    検査

    見た目で診断できますので、特に検査はありません。

    治療

    初期治療として、流水などでしっかりと冷却を行い、初日〜数日は局所の炎症を抑えるためにステロイド外用薬を使用します。その後は、局所の状態をみながら適切な外用剤や被覆材で治療を行います。特に、感染の予防が非常に重要になりますので、連日の洗浄や外用処置を指導させていただきます。(自宅で処置が難しい方や重症の方については、当院で連日処置をさせていただきます)
    熱傷が治った後も、肥厚性瘢痕やケロイドのように熱傷跡が目立つ場合もありますので、そちらについても治療させていただきます。

TOP